Uncategorized

毎日の生活を豊かに、しあわせにしてくれるモノ(木のまな板)

ヘリーです。

・使うと何となく楽しくなる。

・しあわせな気分になる。

・日々の暮らしに豊かさをプラスしてくれる。

そんなアイテムを紹介します。

今日のテーマは「木のまな板」です。

  • 木のまな板の魅力(香り)
  • 木のまな板の魅力(音)
  • 木のまな板の魅力(メンテナンス)
  • 木のまな板の魅力(最大のメリット)
  • 木のまな板の魅力(使い方)

木のまな板の魅力(香り)

「木の香りが好き」、「木の香りがすると何だか落ち着く」

そんな人も多いのではないでしょうか。

私もその一人で、生活にも木を取り入れています(^^)

檜(ひのき)のアロマオイルを使ったり、

今日ご紹介する「まな板」も檜製です。

例えば、檜風呂に入る時の何とも言えない心地よい香り。

実はあれ、「木のまな板」からも感じることができます。

元々、木の香りにはストレスをやわらげたり、

免疫力アップさせる良い効果があるらしいのですが、

毎日使う「まな板」に木を取り入れることで、

料理を通じて、気軽に木の香りを感じることができます。

そして、木の香りが持つリフレッシュ効果は、

いつもの料理の時間を、より心地よい時間にかえてくれます。

木のまな板の魅力(音)

次に注目したいのが、食材を切る時の音。

木のまな板に包丁を入れると、

トン♪トン♪トン♪トン♪

とても軽やかでやさしい音を奏でてくれます。

そして、やさしいのは音だけではないんです。

木が持つ適度なやわらかさは、食材を切る時の衝撃を吸収し、

腕や手への負担も軽くしてくれます。

また、包丁の刃にかかる負担も軽減してくれるので、

料理をする人だけではなく包丁にもやさしいのが、

木のまな板の魅力の一つです。

この軽やかでやさしい音は、いつもの料理の時間を、

やさしく、楽しく、そして明るく彩ってくれます。

木のまな板の魅力(メンテナンス)

続いては、木のまな板のデメリットとも言えるかもしれません。

それは、使い方によっては汚れや黒ずみが発生したり、傷が目立ってくること。

でも、使い方やメンテナンスにさえ気をつければ、

木のまな板は長く愛用することができます。

そして、メンテナンスにかかる手間は一見デメリットにも思えますが、

「大切に使って、しっかりメンテナンスをする」

そうすることで、まな板への「愛着」がわき、

使えば使う程、お気に入りのモノになっていきます。

その過程にあるメンテナンス自体も、木のまな板の立派な魅力だと私は思います。

木のまな板の魅力(最大のメリット)

最後に、木のまな板の最大の魅力とは。

香り、音、愛着など木のまな板が持つたくさんの魅力は、

料理をする時の楽しく、明るく、やさしい気持ちにつながります。

これが、木のまな板の最大の魅力と私は考えます。

なぜなら、その良い気持ちは「料理」にも必ず伝わるからです。

①暗い気持ちで、面倒くさがりながら、イヤイヤ作った料理

反対に、

②明るく、楽しく、イキイキとした気持ちで作った料理

同じ食材、同じ時間をかけて作ったとしても、

絶対に②の方が美味しく、食べる人はもちろん、

それを作る人もしあわせにしてくれるはずです。

木のまな板の魅力(使い方)

今日の記事を読んでくれて、

「木のまな板を使ってみよう」と思ってくれる人がいることを願い、

木のまな板の使い方を紹介します(^^)

■使用前に必ず水で濡らす

 まな板の表面に水の膜ができ、食材の匂いや油などが染み込みにくくなる

■使用後はなるべく早く洗う

 時間が経つと食材の匂い移り、色移りや染みの原因になる

■スポンジあるいはタワシで洗う

■洗った後は布巾などで水気をしっかり拭き取る

 使った面だけでなく、反対の面、側面もしっかりと

■なるべく風通しの良い乾燥した場所で保管する

 まな板の木目が縦になるように

■乾燥しすぎにも注意

 表面が白っぽく乾いてきたら、木製食器用のオイルや、

 オリーブオイルなどを薄く塗ってケア

■黒ずみや汚れが発生したら

 紙やすりで表面を削り、その後は、乾燥と同様オイル等でケア

立てて乾燥させます◎

毎日の料理の時間、その時間が豊かでしあわせになれば、

日々の生活もますますステキなものになっていきます。

明日も、しあわせな一日が待っています。

切る食材によって使い分けるのもおススメ◎